運気を呼び込む手書き護符

聖地巡礼 好きだから、あげる。

聖地巡礼、俺を返せ

昨日のブログの続きです。

オフ会でサプライズで準備してくれた『浦島さんとうえだしろこちゃんによる紙芝居』を公開します!
トマトの解説付きです!
↑イラスト・浦島さん
以降のイラストは全部、うえだしろこちゃんが描いてくれたものに、浦島さんが色ぬりをしてます。

別の名前・別のキャラクターデザインでAmebaの絵日記ブログジャンルで、ブログをスタートしました!
『毎日子供新聞』で連載したり、有名な作家の表紙を描いたりもしているLuluさんの展示会に遊びに行き、浦島さんと今はブログをお休みしてるゴリララ美さんと初めてお会いしました。
→urashimaさんの『当時のオフ会レポ』はこちら

→Luluさんの『当時のオフ会レポ』はこちら

※『ととママ』って人がトマトです。昔はキャラデザ違いました。
これ、やった本人はすっかり忘れてたのですが、しろちゃんが凄い覚えていてくれて。嬉しい限りです。
コメント欄で『ガキ使の笑ってはいけない、楽しみだねー』って盛り上がって。「それなら、トマトのブログのコメント欄で実況しようよ!」と、記事に書いたら、たくさんの方が参加してくれました!みんなでガキ使の実況、楽しかったです!
そして、年越しカウントダウン→ハッピーニューイヤー の時に、Amebaのサーバーがダウンして、Amebaブログがアプリから開かず…。みんなでションボリとしました。
私が夫の実家に帰省しない年越しがあったら、また是非やりたいです!ちなみに、トマトが一番好きな『笑ってはいけない』は、竜兵会の我慢大会です。
この頃から、キャラクターデザインが『赤井トマト』になりました。そしてこの頃には、みんなオフ会慣れし過ぎて、オフ会レポを誰もアップしない!
浦島さんやメガネ(このブログのイラスト担当)が、オフ会来た人だけに見せるオフ会レポを描いてました。(公開出来ないぐらい、身内ネタ満載のレポです。)
ゆるゆらりさん こと、おかんさんの書籍化を記念して行われた『おかんフェス』。浦島さんに誘われて、お手伝いとして参加しました!
→『おかんフェス』の記事はこちら
幹事好きなので、図々しく幹事に立候補!
おっさんずラブ好き同士なら!出会った事がなくても仲間!そりゃすっぽん小町、飲むよね!勝手にPR記事書くよね!→依頼が来てないのに、すっぽん小町のPR記事を描いた話

そして勢いで!ていねい通販さんと『おっさんずラブ聖地巡礼』もしました!→浦島さん・しろこちゃんも参加!おっさんずラブ聖地巡礼レポはこちら
実は2018年11月3日、皆様の前で宣言しました!
この時、Ameba公式トップブロガーはurashimaさん、ゆるゆらりさん(おかんさん)、あぽりさん、ピンキーさんが来ており、4人に「毎日更新した方がトップブロガーへの道が切り開ける!」と言われて次の週から、毎日更新にしました。
ここら辺の話は、また別の記事できちんと描きたいです。
Ameba公式トップブロガーになりたい理由は【Ameba公式の懇親会に参加したいから!】トップブロガーじゃないから参加出来ないオフ会だなんて!オフ会大好きな私としては、懇親会にどうしても行きたかったのです!なので、今から夏の懇親会が楽しみで、震えちゃいます!
→オフ会のレポはこちら

urashimaさん、うえだしろこさん、ステキな紙芝居をありがとうございます。

こんな風に描いてもらってますが、いつも図々しく色々企画する私に、みんなが参加してくれてるだけです。

そしてオフ会レポまで読んで下さる皆様のお陰で、楽しく記事を更新しております。
本当に皆様のおかげです。ありがとうございます!!
………………………
今回のオフ会。他にも色々なものを頂きました。
めそたろうさんから映画『翔んで埼玉』にも出てきた!十万石饅頭!『祝』の焼印入りの特注品!オフ会で疲れた身体に染み渡りました!

ていねい通販さんから可愛いチョコレート!スマイル柄と ありがとう 柄!少し目を離した隙に、娘が5個も食べてました!

ここっとさんから『ベルガモットオレンジ』!アールグレーティーの香りの元です。日本で、しかも国産のベルガモットオレンジはレアで、さらに『ここっと産』(ここっとさんのお庭で収穫された)ベルガモットオレンジだなんて!
あえて炭酸に入れて飲んでみたら、香りがとても良くて味も少し苦味があって!とても美味しかったです。
皆様、ありがとうございます!
………………………
明日の更新は寄せ書きフォトブックのイラスト掲載と!トマト初のプレゼント企画です!→プレゼント企画!続きの記事はこちら

………………………
オフ会レポ、更新してくれてる人情報!
◾︎浦島さん↑このイラストを見て「脇毛、処理してからオフ会に参加しましたよ。」と、浦島さんに言ったら「脇汗隠してる絵だよ。」と言われました。
今回のオフ会、色々と企画してくれて。いつもいっぱいありがとう!
→浦島さんのオフ会レポ、1回目はこちら

→2話はこちら

→3話はこちら
◾︎神田イズミさん凄い可愛くイラストを描いて頂き、分かりやすくオフ会記事をまとめて頂きました!
この絵本この絵本、めちゃくちゃ気になります!イズミさん!トマトさんには気をつけた方がいいですよ!
→神田イズミさんのオフ会記事はこちら
◾︎めそたろうさん『フォロワー代表』という肩書きで参加してくださっためそたろうさん。そんなに楽しんで下さったなんて、お声がけして良かった!という気持ちでいっぱいです!オフ会のレポ内容も、他の人と視点が違って面白いです。
→めそたろうさんのオフ会記事、1話はこちら

→2話はこちら

→3話はこちら

聖地巡礼で女の子らしく

聖地巡礼六社目です
タイトルは完全に私の感想からつけました!↑さっそく一の肥前鳥居!1662年製とのこと。この年だと継ぎ目の有る明神鳥居は普通に作られています。笠木の木鼻(端っこ)が反っています。↑一の鳥居脇に。何の仏像でしょうか。
両親や祖母はとても仏教に熱心で詳しくて、老いてもなお仏教を学んでいるのに、私は仏教に詳しくないです。仏像の名前と見た目が一致しません
仏教は、私は実家の信仰する宗派のお経?が頭に残っているのと、手塚治虫の「ブッダ」をフィクションですが読んだ程度です。
それどころか長崎学を学ぶうち、キリスト教ってどういう内容?と思って調べた聖書のほうが、より多く頭に残っています。
両親や祖母が知ったら、2度と会って貰えないかも知れません本当に。
↑立派な石垣と二の肥前鳥居。1647年製とのこと。木鼻の反りは大きくありません。

↑こちらの神社にも様々な石造物が。神馬石碑の脇の豚っぽい像左下のものはもしかして狛犬の作りかけかなー?とか思って撮影。
↑お稲荷さんの祠と石碑。↑八幡宮の扁額や御神木の石碑。&数々の肥前狛犬。

そしてついに…!(位置的には石造物より鳥居が先でしたが)↑ジャーンついに出ました
これぞ肥前鳥居のレジェンド三の鳥居様式から、肥前鳥居発生期の初現的様相を呈しており、1570年代製と思われるそうです。(初現的様相ってどうしてわかったんでしょうね?他にもこのような肥前鳥居か、資料が有るのでしょうか?見てみたいです。)
こちらの神社、オール肥前鳥居です

下へ行くほど顕著に太くなる、堂々とした、2頭身ガンダムの足のような柱この鳥居の絵を描くときはフリーハンドの方がリアル。
笠木&島木といびつな貫の、手を入れると挟まれそうな間隔の狭さ
風化で角の丸くなって優しい、苔むした石材
これは長老です!肥前鳥居の長老です!肥前鳥居と言わず、全石鳥居のレジェンドです!(一番古いと言っている訳ではありませんよ)
うーん、悲しいけど我が長崎市の継ぎ目の鳥居とは全く別物(同じ長崎県の諫早市には肥前鳥居があるそうですが)
こんな有り難い鳥居が有るでしょうか…。有りましたねえ…
高さは低めですがご覧の通り主張は強め。心が鷲づかみされます。抱き締めたい位でした。(していませんよ)ずっと見ていたい。
タイムスリップした気分です。したのかも知れない。神社ってもしかしたらそこだけ「昔」なのかも知れません。もちろん時代の新しい奉納物もありますが…、それもタイムスリップして奉納しているのかも知れません。
見ることができて本当に良かった。

ちょっと感動し過ぎまして…。嬉しくて嬉しくて、言葉に、沢山しちゃった(某有名歌詞を意識。)
あーあ、ぱんだランおかしな方向行っちゃったかな…って怖がらないでくださいね(^o^;)

心を落ち着かせますから
↑気を取り直して丸い扁額(八幡宮とあり)。(長崎市の西山神社にもありました。)そして継ぎ目と基礎(あらわになってきています)。
風化した感じがたまりません。古さを物語っていますね!宝です。もちろん文化財指定されていますが!監視カメラやSP付けて頂きたいほどの聖地ですね。
↑そして笠木&島木のディテールをご覧ください!退化したかのような薄い島木が確認できます。そして笠木に屋根を施したような。
今までの肥前鳥居の笠木の下の面はツライチ(凹凸なし)だったような!
まだ私が見ていない肥前鳥居には同様のものがあるかもしれませんが…!
こんな島木になっている理由はなんだったのでしょうか?島木部分は必要だったのでしょうか?当時の石工さんに聞いてみたいです。
さらに柱の外側の貫の部分は、柱の間の貫と位置がずれています。いびつに見えるはずです。好きですこういうの。
はー書きたいこと沢山書きました!
↑そうそうこの辺りは、肥前石工の里、と言うそうです看板の犬が肥前狛犬なのでしょうか普通の犬っぽい↑最後に牛津市のマンホール。周りの葉?がからすみか珈琲豆ににてますね!
あら説明が肥前鳥居と差がありすぎ(多久市や大村市のマンホールは撮影も忘れてました)

タイトルとURLをコピーしました