パウエル議長


コメント

  1. 「昨日のマーケットは強い反発をしたのに、今朝はなぜ下げているのですか?」という質問に、アナリストは、こう答えています。 「昨日のパウエル議長の記者会見をよく考えてみると、買い材料となるようなことは一言も言っていない。」w

    2022-09-30 13:36:33
  2. パウエル議長の発言が企業の業績が悪化してと、家計を圧迫する物価高を抑えるとの真意であり、今朝の下げにつながった。

    2022-09-30 21:12:15
  3. 米国では政策金利がこれから上がり続けるが、同時に「量的引き締め」(資産圧縮)すると発表した。(FRBパウエル議長)。資産圧縮とは、世界中にバラまいたドルを引き上げる(回収)するということで、発展途上国に猛烈なインフレを起こす。円安にも拍車がかかるので 日本も一層の苦境になる。

    2022-10-01 05:22:08
  4. パウエル議長は

    2022-10-01 11:52:30
  5. 5/5のNYダウは1063.09$安の32997.97$、NASDAQは647.16ポイント安の12317.69で終了。米長期金利は3.048(+3.81%)ドル円は130.24円(+0.8%)WTIは108.39$(+0.32%) 前日5/4はFOMCでのパウエル議長のハト派的な発言で株価は上昇したが、長期金利が3%を超えたのを受けて大幅反落した。

    2022-10-01 19:02:07
  6. おはようございます

    2022-10-02 04:46:12
  7. 市場参加者がパウエル議長の発言を信用していないという結果に。

    2022-10-02 11:40:36
  8. パウエル議長は米経済を軟着陸させることができるのか?【プロの眼】

    2022-10-02 18:55:20
  9. 「一晩たって冷静に考えたところやはりパウエル議長の言葉を信頼していいかどうかわからない」

    2022-10-03 02:40:08
  10. 雇用統計、CPIの発表を控えており、ここは株を大きく買えない局面だよね。パウエル議長の会見で買ってしまったけど、雇用統計で賃金の上昇、CPIで物価の上昇が再確認出来たら暴落確実なので、木曜日中に手じまいしたということかな? 浅読みかもしれないけど

    2022-10-03 12:36:09
  11. FOMCにて 75bp利上げを否定した パウエル議長は経済の軟着陸を 狙っていると思うが この政策は株価には多少の 効果があるが、インフレ抑制としては 疑問が残る印象 実際に5/5NY市場では インフレ退治難航と リセッション懸念から 株価急落・ドル高となった ドル円の押し目買い戦略は継続

    2022-10-03 20:58:08
  12. 早急な引き締めを実施し、その結果としてパウエル議長は会見で「a soft or softish landing」の可能性は十分あるとも発言。しかし「ソフト気味の着地」とはあまり安全ではない言い方に聞こえる。けっこうドスンと着地するかも、ともとれる。満席の飛行機がそんな着陸だと乗客にケガ人も出るのでは?

    2022-10-04 05:18:09
  13. 『昨日パウエル議長が75bpsの利上げの可能性をほぼ排除したことから、昨日はいったん安堵した市場であったが、本日の焦点はインフレをおさえこめるかどうかにシフト。』(インスティネット)

    2022-10-04 15:18:32
  14. FOMC終了後の楽観ムードも短命に終わりました。 個人的にはパウエル議長の利上げに「積極的ではない」という、含みをもたせた表現が引っかかっていましたが、マーケット全体も同じだったのでしょう。 表現は難しいところですが、結局は市場を混乱させるだけの蛇足だったように思えます。 #日経平均

    2022-10-05 04:04:14
  15. どういうことかと言えば、まずコロナで急落した後か昨年秋くらいまでの大金融緩和相場。運よく、これには乗れたが、降り損ねた。昨年秋くらいに米国のインフレがひどくなり始め、バイデン大統領が支持率低下に悩み始めた時、パウエル議長がタカ派急転換するという予想を見落としたのげ原因。

    2022-10-05 12:16:12
  16. 少なくとも来月と再来月は0.5%づつ上げると明言している。マーケットに警戒感再燃で今年最大の下げ幅でもパウエル議長には織り込み済み。大統領のお墨付きを得ているから。そういうことならば、まだ下げると見るのが自然ではないか。

    2022-10-05 20:44:30
  17. FRBパウエル議長はFOMC後の記者会見で、6月と7月の会合でも0.50%ポイントの利上げを決定する用意があると表明。6月に保有資産の縮小に着手。 この様な時は変な報道で打ち消すなどが通常ww 更にウクライナ情勢で大騒ぎを予想します。 reut.rs/3MTO66v

    2022-10-06 02:58:37
  18. 問題は、FRBメンバーのタカ派的な発言がくり返された後では、パウエル議長の発言を誰も信用しなくなったと言うことです。こういう時こそ、議長以外のメンバーが自己主張すべきですよね(^^)

    2022-10-06 10:16:09
  19. "パウエル議長は米経済を軟着陸させることができるのか?【プロの眼】"

    2022-10-06 17:18:10
  20. パウエル議長も言及したが、現状の国際政治が要因の資源高によるインフレは中央銀行の政策では限界があり、一番重要なのは財政出動である。如何に国民の生活・財産の安全を国が提供できるかが今の相場のポイントになる。中央銀行の政策で好不況は必ずしも決まらない。 最重要ワードは財政政策だ

    2022-10-06 23:32:37
  21. パウエル議長は結局FreeJazzのようにその時鳴ってるコードとリズムに対応していきます、ってずっと言ってることが一貫してるわけだから全体の企業業績や経済指標の急悪化が本当の致命傷 今はどっちでもないわけだからリセッション前夜みたいな顔しなくて大丈夫?‍♂️

    2022-10-07 11:30:13
  22. 連休中日は貴金属が戻り・・・

    2022-10-07 23:04:11
  23. パウエル議長0.75%利上げやんわりと否定は軟調な株式市場への配慮?中国経済減速に対応?とはいえ利上げは不可避で米金利は上昇あるのみ。ドル円ロング不変だが雇用までは様子見?

    2022-10-08 12:08:09
  24. 【昨日のドル円相場の振り返り】

    2022-10-08 18:18:11
  25. 5月4日、パウエル議長は。0.75利上げ観測を打ち消した→5月5日株式と債券相場を上昇させた→しかし、ハト派とみなされて、インフレ圧力が上昇する可能性が懸念され、債券市場が不安定となった→5月5日長期利回り上昇 たった1日で変わりすぎでしょ。。

    2022-10-09 02:54:10

  26. 2022-10-09 10:32:33
  27. 仮想敵国の関税見直しまで追い込まれてるアメリカのインフレ事情ってことかな。@afpbbcomより

    2022-10-09 23:08:31
  28. 5日のNYダウは1063ドル安。約1年11カ月ぶりの大幅な下げ。 大まかな流れは、市場の予想よりもパウエル議長の金融引き締めの方針が穏やかだったので市場は一時上げ相場ができたが、今後の金融引き締めの内容を理性的に考えて逃げ売りに転じた。 テスラが8.3%安、アマゾンが7.6%安とハイテクが下げた。

    2022-10-10 05:58:09
  29. 記事更新しました!

    2022-10-10 14:14:10
  30. 日経モーニングプラスより?

    2022-10-10 22:56:09

  31. 2022-10-11 11:46:10
タイトルとURLをコピーしました