エリツィン


ゴルビー好き♡だった川西さんが応援歌「世界の父ゴルバチョフに捧ぐ」という曲を書く前に「坊や多摩川に釣糸を捨てないで」という曲を書いてて川西さんの「ゴルビー」を聴いた湯浅が「要するに『エリツィン、カスピ海にゴルビーをすてないで』だろ」と言い漫画のタイトルに! 

コメント

  1. ゴルバチョフ初訪日の前にソ連に行ったのですが、世界で「ゴルビー」人気なのに本国では人々に批判されまくりでした(既に経済崩壊)。 でもその頃、メディアではまだ「彼は人気者」前提での解説も。 こういうタイムラグなバイアスは気をつけないとなと自戒しました※実際、エリツィンで体験しました

    2023-03-25 16:18:18
  2. ゴルビー、既に忘却の彼方だがおさらいすると、1985年3月に書記長就任、1991年8月に保守派のクーデター未遂、クーデターは失敗に終わるがここで実質的には失脚、権力はエリツィンに、同12月大統領辞任。この間わずか6年9ヶ月。

    2023-03-26 09:40:30
  3. 返信先:@DJmyfavoriteソ連時代の矛盾が一気に噴き出しましたね。 誰がやってもああなったと思います。そして恨まれた。 ある意味ゴルバチョフのまいた種が芽吹いたその恩恵をプーチンは受けていると思います。 ゴルバチョフやエリツィンの失政を回復したというイメージと、彼らの改革から生まれたメリットを享受して。

    2023-03-26 17:44:21
  4. 亡くなったゴルバチョフ氏だが、エリツィンに比べてもだし、短命なイメージのあるロシア人の中では長生きした方ではなかろうか

    2023-03-27 00:46:28
  5. news ZERO 「ゴルバチョフ氏死去」のニュース 政治改革・民主化への道をひらく 【ペレストロイカ】 核兵器廃絶への行動 ( ˙꒳​˙ )フムフム… 歴史を見ればこの時期が1番ロシアが落ち着いてた頃よね この人の後、エリツィン大統領からおかしくなっていって、今のプーチンに至る

    2023-03-27 08:54:04
  6. 返信先:@Footbolldaisゴルバチョフさんと世界が全然違いますね。エリツィン大統領も居たような?

    2023-03-27 17:06:02
  7. 返信先:@kamipapa_ro当然旧ソ連圏から独立した国々では、いずれも旧ソ連指導者の評は極めて悪い!逝去されたゴルバチョフ氏も残念ながら例外ではない? これら国々では…ゴルバチョフ/エリツィンとプーチンの違いは、差し当たりスターリンとフルシチョフ/ブレジネフの違いの如き(程度⁉︎)でしかなかったのかも知れない?

    2023-03-28 00:30:24
  8. 夢にゴルバチョフが出てきたことがあった 改革はゆっくり確実に行わなければならないのにエリツィンの改革は早すぎると嘆いていた それからそんな世界規模な夢は見たことがない

    2023-03-28 07:34:14
  9. エリツィンってほんと、愛嬌あって人気者だけど身内で経済を囲い込んで汚職を蔓延させてしまったり、経済政策しくじってデノミになったり大変な人で、かれの最後の仕事はプーチンの後任指名だった。でもプーチン最初はまともそうだったんだよなー。

    2023-03-28 13:46:22
  10. 私はソ連崩壊の時は27歳、朝日新聞の「アエラ」編集部記者1年目でした。一番下っ端でロシアも国際問題も取材を担当させてもらえませんでしたが、ゴルバチョフが最後までソ連の解体に抵抗したのをエリツィン(とベラルーシ、ウクライナ)が出し抜いた、ぐらいの事実は新聞テレビ報道で理解していました。

    2023-03-28 19:58:26
  11. たぶんこれはエリツィン、プーチンにとどまらずロシア人に広く共通している理解だと思う。

    2023-03-29 05:54:02
  12. ゴルバチョフ"本国"だと人気がないのがね… エリツィンみたいに

    2023-03-29 11:58:04
  13. 返信先:@ZanEngineer実際に連邦を解体したのは、エリツィン。ゴルバチョフは、社会の枠組みが問題の根源だと把握して、きっかけを始動した。レーニンが支配態勢を創始した時点で矛盾が内在してた。農業国有化。スターリンの愚かさが、やらせた。

    2023-03-29 18:18:03
  14. エリツィンは 親米傀儡政権の 売国政治家だった ロシアの資源や利権を 国際金融資本に 売り払った 豊かさや治安も プーチン大統領が ロシアを取り戻した •資源の国有化 •ロシア正教の国教化 •オリガルヒの追放 によって

    2023-03-30 03:16:26
  15. エリツィンやっぱりロシア人からすら酔っ払い扱いらしいね

    2023-03-30 09:52:02
  16. 返信先:@nipYAZCr9Of0J8pゴルバチョフさんを排除したのがエリツィンさんですね?

    2023-03-30 16:04:07
  17. よかった。自分が年取ってボケたかと思った。 勝手に左右上下前後を逆に取る癖もあるし。 強張った顔のゴルビーと勝ち誇った顔のエリツィン。 幽閉されたゴルビー。 一瞬 幻影だったかと思った。

    2023-03-31 02:06:03
  18. 世代差か~~~~( ゚Д゚) ゴルバチョフ氏を知らないならレーガン氏も知らないだろうし、当時現職だったレーガン大統領銃撃暗殺未遂事件も知らないんだろうなぁ。   エリツィンなら知ってるのかしらん。

    2023-03-31 10:38:27
  19. ゴルバチョフが亡くなったとか。私は全ての国葬に反対だ。まあロシアの国内政治は基本的にロシア人によって決せられるべき。エリツィンが国葬だったことを考えるとゴルバチョフも国葬かとも思うが、エリツィンはその後から現在に至る権力プーチンとの特別な関係があったからな。

    2023-03-31 19:56:04
  20. ゴルビーが主導して派兵したというのは余りありそうにないと思ってる。積極的なor先走った者がいたとしたら実際に部隊を動かす治安機関じゃないかなあ。ゴルビーは人道的すぎて、エリツィンみたいに力づくの勝負ができない人という印象。そこがゴルビーの弱点であり、また美点でもあったろう。

    2023-04-01 02:52:10
  21. しかし実質的に崩壊の引き金を引いたエリツィンはわりかしスルーされるのは不思議。

    2023-04-01 15:56:02
  22. ゴルバチョフはゴルビーだったけど、エリツィンはなんだっけ?

    2023-04-02 06:12:15
  23. ゴルバチョフとエリツィン、どっちがどっちだか毎回混乱する。

    2023-04-02 15:46:37
  24. 簡単にいうけど、ゴルバチョフを国葬にするというのは、少し違うよ。 彼は今は亡き【ソビエト社会主義共和国連邦】の要人。 ウクライナに対する厳しい考え ノーベル平和賞と言っても、エリツィンがもらってもいいくらい。

    2023-04-02 22:58:44
  25. 返信先:@bakeneko89115時代が、的を見定め 歪みが、弾倉に弾を込め ゴルバチョフが、撃鉄を起こし エリツィンが、引き金を引いた。

    2023-04-03 06:40:09
  26. ふやけた賛辞。 やはり簒奪者エリツィンの後継者プーチンには、ゴルバチョフのやった歴史的実験、ペレストロイカの意義も、その失敗の総括も、できないということだ。

    2023-04-03 14:32:36
  27. 返信先:@AZTw33tそんな単純なものじゃなかったけど、エリツィン時代に国が潰れかけるほどの経済停滞を生んだのを救ったのがプーチン政権。当時、今の日本以上の少子化に喘いでいたロシアの出生率を上げて元に戻したのもプーチンのおかげ。 とは言え2016年以降の彼の動きはおかしい。 優れた政治だったのに全てがパー⋯

    2023-04-03 22:16:04
  28. 返信先:@Kars841653851私もそう思いますが、ノース氏はゴルバチョフ登場の時点でトロツキーを引用しつつスターリンはむしろ官僚制+プロ資本主義で官僚制が行き詰ったときに資本主義に回帰するという形で結果的にエリツィンの登場を予見したような考察をしていたようです。

    2023-04-04 05:54:02
  29. うちの祖母より年下だったのか

    2023-04-04 16:02:23
  30. 実際その舵取りはその後のエリツィンがやったのだけどソ連時代より酷い政治腐敗と富の格差を生んで「それなら昔のように皆貧乏の方がマシだった」という考えに行き着きプーチンという化け物を生んだワケだけど

    2023-04-05 00:14:22
  31. 返信先:@ZanEngineer電子ファイルを電話回線を用いてフィンランドに送信する際、何らかの原因で Usenet に漏洩していたという経緯があった。そこでまず誰かがエリツィンの声明をファックスで受け取り、このネットワークを介して西側諸国に流した。

    2023-04-05 12:28:04
タイトルとURLをコピーしました